リハビリテーション室
リハビリテーション室では、急性期から、その後の更なる機能回復・生活環境への適応を目指して、様々な職種と密に連携を取りながら、患者さんの“その先の生活”をサポート致します。
リハビリテーションの流れ(主なイベントを抜粋)
- 入院(面談・身体機能評価)

- リハビリ開始

- 入院早期に住環境調査(任意)実施

- 目標に応じたリハビリを継続

- 退院前の住環境調整を経て退院

- 在宅リハビリで生活の再確認
また、退院後の生活に対しても、訪問リハビリテーションという形でサポートする体制を整えております。必要に応じて、退院直後から生活に慣れるまでの間、定期的に訪問することで、退院後の生活に“安心”をご提供いたします。
特徴
多様な専門分野に対応できる職員が在籍
麻痺や骨折に対応することだけが、リハビリテーション職員の役割ではありません。多様な疾患のリハビリテーションに対応するため、学会・各種団体の認定を受けた療法士が在籍しております。
在籍人員構成 計26名(PT:19名、OT:4名、ST:5名)
| 呼吸療法認定士 | 3名 |
|---|---|
| 糖尿病療養指導士 | 1名 |
| 居宅介護支援専門員 | 1名 |
| 骨粗鬆症マネージャー | 2名 |
| 認定リンパ浮腫セラピスト | 1名 |
|---|---|
| 国際PNF協会認定ベーシックコース修了 | 2名 |
| Mulligan Concept Upper Quarter修了 | 1名 |
| Mulligan Concept Lower Quarter修了 | 1名 |
| The McKenzie Method® A・B・C修了 | 1名 |
リハ分野においても画像解析を導入
超音波画像検査をリハ職員自らが行うことで、患者さんの運動器の状態を直に把握し、リハビリテーションプログラムに活かします。







